Ⅱ群 オーストラリア語学研修 フォトだより ーその④―

 平成29年2月21日(火)。すでに全員無事帰国の速報をアップ済みですが、前回のつづきとしてⅡ群オーストラリア語学研修のフォトだよりーその④―をお届けします。報告:松村

2月15日報告
 午前中はローンパイン・コアラ・サンクチュアリーで過ごしました。コアラが130頭以上もいる世界最大のコアラ保護施設で、そのほかにもカンガルー、ウォンバット、カモノハシ、エミューを含様々な鳥など、オーストラリアを代表する動物にあふれています。
 昼食は出張所で準備して下さったサンドイッチとマフィンを園内でいただき、ブリスベンを一望できるマウント・クーサ展望台に登りました。
 その後、ブリスベンの中心部に向かい、市役所前の広場で路傍講演とパンフレット配りをしました。生徒たちにとっては、人生初の路傍講演が英語で、しかもオーストラリアで、というまたとない経験になりました。パンフレット配りは全教一斉にをいがけデーの際に奈良公園で行った外国人観光客へのにをいがけの経験が生かされているようで、本当に積極的に次々と声をかけていて、こちらが止めないといつまでも続けているように思われるぐらいでした。

2月16日報告
 午前中は慈善団体が運営するリサイクルショップ2か所に分かれてボランティアに参加しました。寄付されたものを販売して、売上金を困っている人たちのために使うためのお店です。商品の汚れを落としたり、整理などを2時間ほど行いました。
 その後ゴールドコーストに向かい、途中でヤタラパイを昼食にしました。ビーフかチキンとその他好みの具材をパイに焼き上げたもので、130年以上の歴史があり、宣伝はほとんどしていないのに口コミで有名になり、昼時の店内はいつもいっぱいです。
 ゴールドコーストではきれいな砂浜でしばらく過ごしたあと、ショッピングをして、出張所に戻りました。
 夜は送別会兼謝恩会のバーベキューでした。近くの信者さん家族もパーティーに加わって下さり、生徒たちも一生懸命出し物を披露していました。

2月17日報告
 オーストラリア最終日の17日は午前中は出張所近くの住宅地で戸別訪問のにをいがけでした。生徒1名か2名に職員または出張所のスタッフが付いて行いました。留守のところも多かったですが、在宅のところはドアの外まで出てきて話を聞いてくれるところが多かったようです。先日の路傍講演に続いて戸別訪問も初めての生徒ばかりで、それをオーストラリアの地で行ったことは大変貴重な経験となりました。
 午後は近くのショッピングセンターで最後のショッピングを行い、片付けと荷造りに追われるうちに、夕づとめ、続いて閉講式、夕食。そして別れを惜しみながら9時15分に出張所を後にして空港に向かいました。
 空港には出張所長の松井先生とお子様、青年さんが見送りに来てくださいました。

2月18日報告
 日付の変わった18日0時45分の便に搭乗して香港に向かいました。機内では深夜2時に夕食が出て、朝食も普通に出てきたのですが、生徒によっては離陸前に眠ってしまって着陸態勢に入るまで目を覚まさず、機内で何も食べなかったという者も複数いました。
 帰国便は香港のみの経由で、香港での待ち時間も往路ほど長くなく、順調に関空入りしました。
 午後4時45分頃神殿に到着、校長大西先生、副校長中田先生、教頭島根先生、学年主任柳田先生の出迎えを受け、親神様、教祖、祖霊様に12日間の御礼を申し上げ、真柱様宅お玄関挨拶の後、記念撮影をして解散しました。

※写真の内容は以下のとおりです。
①~④ にをいがけ活動(路傍講演、パンフレット配り)
⑤~⑧ 戸別訪問
⑨~⑩ ひのきしん(出張所、リサイクルショップ)
⑪~⑭ 英語クラス
⑮~⑰ ホストファミリー初対面
⑱~⑲ ヒルズカレッジのバディー
⑳   ヒルズカレッジ
㉑~㉒ コアラサンクチュアリ
㉓   マウントクーサ
㉔   オセアニア出張所

1

2

3

4

567

8

9

10

11

12

1314

15

16

17

 

19

18

20

21

22

23

24