
Ⅰ群
教育目標
重点目標
信条教育とその実践に重点を置く
具体的指針
・日々の生活の中で、信条教育とその実践につとめる
・天理教校を主とし、その他多様な進路に対応できる教育を施す
求道
教祖のひながたを学び、ひながたに学ぶ
教えに基づき、考え行動する
神様のお話を求めて聞く
おつとめができる、てをどりができる、鳴物ができる
勉学
社会人としての基本的な知識・学力・教養を身に付ける
将来を見据え、目的意識を持って勉強に取り組む
授業や課題、考査を含めて、勉学を疎かにしない
実践
たすけ一条の精神、ひのきしんの態度、一手一つの和
折り目正しく、けじめのある行動
気持ちのよいあいさつ、言葉づかい
服装、みだしなみ
◆ 教えに基づき、自ら考え、自らを律して行動できる自立した生徒の育成を目指します
進路
天理教校専修科、教会青年・女子青年、本部ひのきしん(勤務)、天理大学、
白梅寮(奈良保育学院)、その他の大学および専門学校、就職、その他
教育内容の特徴
天理教教義科目の充実
・天理教教義の単位数が1単位多く、教義2単位、実習1単位
・「教理の理解と実践」を目指します
多様な科目の中から選択履修が可能です
・各自の進路に応じた学習
実践学習 ― 実践的な学習をとおして道の教えをより身近に学ぶ ―
1、教内各施設の見学(年1回実施)
・天理教炊事本部、天理時報社など
2、ひのきしんの実践(年2,3回実施)
・神殿および境内地、市内各所の清掃ひのきしんなど
3、史跡研究(年1回実施)
・天理教史に関わる土地を訪ねる。円照寺(山村御殿)、奈良監獄署跡、芋ヶ峠など
4、さんさいの里ワーク(2年次のみ。年1回実施)
・天理教青少年野外活動センター「さんさいの里」でのひのきしん
5、育成講習会(3年次のみ。年1回実施)
・天理教少年会本部主催による講習会。にをいがけ子供会の実施に向けての取り組み
※「年間行事」参照
教話
・年に2回、たすけ一条の上に教内で活躍されている先生を講師に招き、お話を聞かせていただく機会を持ちます
※「年間行事」参照